クスパスタッフブログ

料理教室ポータルサイト「クスパ」スタッフブログ

2015年10月21日 (水)

愛用のお塩は?

料理教室の先生に聞く!Q&Aコーナー

今回の質問は…

『愛用のお塩を教えてください!』

ダントツ1位shineは、フランス産のゲランドの塩!

0501

2位heart04は沖縄のシママース、

Photo

3位noteは伯方の塩という結果に。

Photo_2

先生方の愛用の理由は、、、

続きを読む »

投稿時刻 10:25 クスパ特集 | 個別ページ

2015年9月16日 (水)

イチオシの調理器具は?★番外編★

料理教室の先生に聞く!Q&Aコーナー、今回のお題は…

『これは持っていたほうがいい!というイチオシの調理器具は?(番外編)』

前回、イチオシの調理器具ランキングベスト3をご紹介しましたが、ランキング外でも興味深いアイテムが続々sign01

そこで、今回は番外編としてまとめてみましたhappy02

◆サンクラフト「まぜ卵」

卵を混ぜる時、これで混ぜると白身が切れて計量しやすいです!

Photo

<手作りぱんdeおうちcafe pan no mimi>  

続きを読む »

投稿時刻 10:00 クスパ特集 | 個別ページ

2015年8月20日 (木)

熱中症予防にオススメメニュー

8月後半にさしかかってはいますが、まだまだ注意が必要な熱中症sun

熱中症予防には、「水分、塩分、糖分」を一度にとれるものがオススメhappy02です。

編集部の栄養士、オサの視点でクスパレシピを見てみると…、ぴったりなメニューがありましたsign03

0401

「簡単!めちゃウマ★丸ごときゅうり漬け★」

とっても簡単で、しかも野菜のおかずとしても役立つこのメニュー。編集部イチオシですnote

投稿時刻 09:45 クスパ特集 | 個別ページ

2015年8月19日 (水)

イチオシの調理器具は?

料理教室の先生に聞く!Q&Aコーナー、今回の質問は…

『これは持っていたほうがいい!というイチオシの調理器具は?』

1位はフードプロセッサー、2位はハンディブレンダー、そして3位はシリコンのゴムベラという結果に!

1位crownフードプロセッサー

Fp_2

(写真はクイジナートのフードプロセッサー)

◆フードプロセッサーはオススメです。お菓子やパン作り、お料理のハードルを下げてくれます。例えば、あっという間にタルト生地や餃子の具が作れます。教室でも大活躍です。

<手作りのお教室 黄色小麦>

◆フードプロセッサーは、お料理の幅を広げるし、時短にもなります。使い方は無限のような気がします。みじん切り、千切りはもちろん、カスタードクリームやチーズケーキもこさずに作れますし、マヨネーズやドレッシングやソース類も作れます。泡立ても出来るので、生クリーム等も作れます。本当に毎日役立っています。

<クッキングと癒しのサロン Dream>

続きを読む »

投稿時刻 09:46 クスパ特集 | 個別ページ

2015年7月14日 (火)

パンケーキの次は、ポップオーバー!

パンケーキはもう古いsign02

最近パンケーキの次のブームとして俄然注目を集めているのが、ポップオーバーですheart04

0401(フレッシュネスバーガーHPより画像引用)

ポップオーバーはパンbreadの一種で、欧米ではポピュラーな朝食として親しまれています。 人気のヒミツは、外はサクサク、生地はモチモチ、中は空洞という食感やユニークさ。

また、甘味や塩気のあるものなど、何にでも合わせやすいのもパップオーバーの特長のひとつ。 スイーツとしてクリームを添えたり、中の空洞を活かしてフルーツやサラダを詰めたりと、色々ないただき方ができるのも人気の理由だそうですlovely

デニーズやフレッシュネスバーガーで気軽に食べられるほか、アフタヌーンティー・ティールームやエッグベネディクトで有名なエッグセレントなどでもいただくことができます。

実はこのポップオーバー、家にある手軽な材料で作れるのです。しかも、発酵いらず。 パン教室に通っている方は、先生に作り方をリクエストしてみてはsign02

投稿時刻 14:02 クスパ特集 | 個別ページ

オススメの保存容器は?

料理教室の先生に聞く!Q&Aコーナー、今回の質問は…

『オススメの保存容器を教えてください!』ですsign01

圧倒的な人気なのは、おなじみのジップロック 次に多かったのがタッパーウエアheart04、そして野田琺瑯をオススメしている先生も多くいらっしゃいましたwink

使い方としては、

■ジップロックを使用しています(ファスナー付き・プラスチック容器等)。ファスナー付きは、冷凍保存用に使用。プラスチック容器は、冷蔵用に使用。主に乾物(チョコチップ・レーズン・ゴマなど)に使用しています。

<M's>

■ジップロックの四角いものが中身が見えて軽くて使いやすいです。使いかけの缶詰などの食材やドライフルーツなどなんでも入れています。

<colette>

■タッパーウエアを使用しています。完全密封なので害虫を防ぎ、食品の香りもとびません。パン教室の材料をほぼ入れています。

<ブレッドライフ>

■野田琺瑯さんのホーロー容器は、火にかけられるし使いやすいのとジップロックのタッパーも密閉されるので使いやすいです。

<おうちぱんとケーキの教室@sweet-orange>

他の意見としては、コチラをご参考にshine

続きを読む »

投稿時刻 14:01 クスパ特集 | 個別ページ

2015年6月14日 (日)

次のブームは、穀物ミックス朝食!

最近朝食として注目のグレインズサラダやポリッジはご存知ですかhappy01?

グレインズとは、穀物という意味。グレインズサラダは、野菜や豆類に玄米ごはんをプラスして作るサラダのこと。

ポリッジは、オートミールを牛乳や水で煮たおかゆのような食べ物で、ジャムなどで甘くしても、塩味でも食べられます。

このように色々出てきてはいますが、穀物ミックス朝食の代表といえば、やっぱりグラノーラsign03

クスパレシピで、手作りグラノーラに挑戦してみては?

0301

★ココナツ風味のグラノーラ★レシピはコチラから

投稿時刻 20:32 クスパ特集 | 個別ページ

2015年6月12日 (金)

パン教室の先生、パン作りにオススメの粉を教えてください!

料理教室の先生に聞く!Q&Aコーナー、みなさまから続々と質問をお寄せいただき、どうもありがとうございますconfidentheart01

今回の質問は…

Q.『パン教室の先生、パン作りにオススメの粉を教えてください!』

安心、安全、使いやすいという理由で、国産小麦が支持されています。 一番多かった回答は、国産小麦の「春よ恋」。続いて「はるゆたか」、「キタノカオリ」です。

たとえば…

■私は国産小麦を使っているので、国産小麦100%の「春よ恋」をオススメします。 とても人気のある粉なので、入手もしやすいです。 メーカーにより、多少タンパク質量、灰分に差はありますが、膨らみも良いですよ。 (天然酵母の野菜パン教室ラフラン)

■私の教室でも使っている『はるゆたか』です。 お値段も高めですが、価値はあります。 冷めても柔らかい美味しいパンが焼けます。 (パン教室 Cocotte)

■色々使いましたが、やはりハード系には、メゾンカイザートラディショナル。 食パンは、キタノカオリ。 もちもち系は、春よ恋が、オススメです。 (イースト。天然酵母パン、パンと料理Buon Appetito)

そのほかの回答としては、コチラ!

続きを読む »

投稿時刻 11:33 クスパ特集 | 個別ページ

2015年5月14日 (木)

やったほうがいい料理のひと手間は?

料理教室の先生に聞く!Q&Aコーナー、みなさまから続々と質問をお寄せいただき、どうもありがとうございますhappy01

今回の質問は…『ちょっと面倒だけど、ぜひやったほうがいい料理のひと手間はありますかsign02』

先生からの回答はこちら。

◆料理部門◆

やったほうが間違いなくいいけれど、なかなかやっていただけないのが、調理前に食材の水分を拭いておくこと。

たとえば洗った野菜を水気の付いたまま炒めた場合、これは炒め物というより煮ものになってしまいます。また調味料の味が入りにくかったり、衛生面でも雑菌が大好きな水分が多いことで日持ちも悪くなります。

また、まな板も包丁も洗って水分が多いまま使っていらっしゃる方がほとんどですが、これも仕上がりを悪くします。

(のほほんクッキング“彩菜”/桑田まさこ先生)

◆パン部門◆

卵は面倒でもザルでこし、滑らかにした状態で準備すること。レーズンは熱湯をかけて油分を落とし、水気を取って使用すること。

(Sunny Spot/田中弘美先生)

◆お菓子部門◆

型の準備は地味な作業ですが、仕上がりに影響する大事な部分。パウンドケーキやジェノワーズなど型に紙を敷いて焼くお菓子は、適当に敷かず、シワなどが寄らず型にきっちり合うよう丁寧にすると、お菓子の仕上がり・見た目がきれいになります。

またお菓子やパンを焼いた際、焼き立てをすぐに味見したいところですが、焼き立てでは味がよくわからないので、少し待って「冷めたて」を食べるのが良いです。

ロールケーキやショートケーキなど生クリームのケーキは、完成してから半日は冷蔵庫で寝かすと生地とクリームが馴染んで一体感が出ます。

(パンとお菓子の教室オルタンシア/松本いずみ先生)

ほかに多かった回答は、「昆布とかつおぶしで出汁をとる」「パンやお菓子に使うクルミはローストする」というものでした。参考にしてみてください!

投稿時刻 14:41 クスパ特集 | 個別ページ

2015年2月18日 (水)

教えて!料理教室の先生に聞きたいQ&A

Photo_4

<photo by> パン教室『ア・ラ・ファリーヌ』a la farine

こんにちは、クスパスタッフですhappy01 

クスパよりユーザーに向けて毎月配信しているメールマガジンにて、料理教室の先生へのQ&Aコーナーを新しく設けましたnote多くの質問が寄せられた、第一回目のお題は…

『お菓子やパンを作る時に少量の卵や生クリームが余った場合の活用方はありますか?』

続きを読む »

投稿時刻 13:51 クスパ特集 | 個別ページ

« 前 | 次 »

料理教室検索クスパ

全国の料理教室・パン教室・お菓子教室をかんたん検索!

教室を運営している皆様へ
教室を登録する 登録している教室のログイン
料理教室ポータルサイト「クスパ」

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事

  • 【伯方塩業×クスパ】企画!セミナー開催☆
  • 【ビクトリノックス×クスパ】企画!セミナー開催☆
  • 「ののじ×クスパ」セミナー開催☆タイアップ企画♪
  • 「アメリカン・ビーフ」セミナー開催♪
  • ハイライフポーク×クスパ レシピコンテスト開催!
  • クスパバレンタイン2018♡Instagramフォトコンテスト 結果発表!
  • タカラ本みりん×CHANTO×クスパ レシピコンテスト開催!
  • タカナシ乳業×クスパ 特別タイアップレッスン(2018.1)
  • 【東京】文章力スキルアップセミナーを開催しました!
  • タカナシ乳業×クスパ 特別タイアップレッスン(2017.11)

カテゴリ

  • お教室レポート(30)
  • イベントレポート(32)
  • クスパ KITCHEN COLLECTION(22)
  • クスパからのお知らせ(35)
  • クスパ交流会(3)
  • クスパ特集(30)
  • コラボ企画(99)
  • 日記(1)
  • 旬で探す、料理・パン・お菓子教室(7)
  • 旬な教室レシピのご紹介(3)

最新のコメント

  • 塩旗先生 こんにちは[E:happ
  • 現在、おいしいフランスパンをつくる事に苦
  • 須知先生 コメントありがとうござい
  • 前回の「ビクトリノックス」のセミナーは受
  • 先生が載ってる~(笑)[E:heart0

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
RSS(XML)フィード
Copyright (C) 2004-2010 Eat Smart Inc. All rights reserved.